【ねこまたぎ通信】

Σ(゜◇゜;)  たちぶく~~ Σ(゜◇゜;)

 イスラエルの国連施設空爆は意図的なものだった.

Israel ignored plea to avoid hitting UN posts in Lebanon

7/26/2006 2:00:00 PM GMT
http://www.aljazeera.com/me.asp?service_ID=11768


The UN has repeatedly urged Israel to avoid hitting observation posts in southern Lebanon, according to an initial probe into the killing of four military observers by an Israeli air strike, BBC reported.
Sources familiar with the UN investigation say UN peacekeepers contacted Israel 10 times before Tuesday’s missile strike which destroyed a UN observation post in the southern Lebanese town of Khaim.
Had Israel responded to the requests, "rather than deliberately ignoring them", the observers would still be alive, a UN diplomat said.
UN officials said the post was struck by a precision-guided missile after six hours of Israeli bombardment nearby. They added that the four killed observers, from Austria, Canada, China and Finland, were hiding in a bunker under the post at the time of the Israeli attack.
A spokesman for the UN Interim Forces in Lebanon (UNIFIL) also said the observation post was earlier hit 14 times by Israeli artillery, adding that Israeli bombardment continued during efforts to rescue the four men from under the rubble.


"There were 14 other Israeli firings close to this position by the Israeli side and the firing continued during the UNIFIL rescue," spokesman Milos Strugar said.
Reports say the UN Security Council will meet to discuss the incident.
Meanwhile, the UN Secretary General Kofi Annan strongly condemned the Israeli attack, saying that he is “shocked and deeply distressed by the apparently deliberate targeting by Israeli Defense Forces of a UN observer post in southern Lebanon.”
The Israeli attack was also denounced by France, whose officers currently command the UN force. "We condemn this bombing on a UNIFIL position,” said French ambassador Jean-Marc de La Sabliere.
Ironically, Israel wants the international community to beef up the nearly 30-year-old multinational peacekeeping force in Lebanon, which currently has 1,990 troops, backed by some 50 military observers.
Israel’s Defense Minister Amir Peretz said on Tuesday that Israel would control an area in southern Lebanon until multinational troops are deployed.

邪魔者は死んでくださいということですな.

イスラエル国連10施設を146回攻撃

2006年07月27日11時37分
http://www.asahi.com/international/update/0727/005.html


国連レバノン暫定駐留軍(UNIFIL)関連の国連施設が空爆を受け、停戦監視要員4人が死亡した事件にからんで、この施設を含めて攻撃開始の12日以降合計10カ所のUNIFIL関連の施設が146回にわたってイスラエル軍の攻撃を受けていたと、国連PKO(平和維持活動)局幹部が26日明らかにした。明らかに国連施設が標的にされていると見た同局幹部やマロックブラウン国連副事務総長は、イスラエル側に繰り返し攻撃中止を訴えていたという。
国連PKO局のまとめによると、4人の犠牲者が出たヒアムのパトロール基地のほか、イスラエル国境付近や地中海沿岸にある9カ所のUNIFIL関連施設が攻撃されていた。
4人の犠牲者が出た25日だけでも、この施設以外に4カ所で、100メートル以内に砲弾が着弾したり、不発に終わったものの迫撃砲が直接建物に着弾したりするなどの事例が報告された。
また、4人が犠牲になった施設は25日午後1時20分〜6時29分、施設から100〜300メートルの範囲に対するイスラエル軍空爆が11回繰り返されていた。午後6時29分には地上から発射されたとみられる4発の砲弾が施設に着弾。通信回線が破壊された。その後も攻撃は続いていた。
施設から5キロ以内でヒズボラの活動は確認されていなかったという。
国連側は「攻撃を受けた施設の近くにヒズボラの活動拠点がないこと」「施設には国連関係であることを示すUNの表示が掲げられ、存在は長らくイスラエル側にも知られていた」などのことから、国連を狙った明確な「攻撃」だと見なしている。
しかしイスラエルのギラーマン国連大使は26日、安保理議長に対して書簡を送り、イスラエル軍による攻撃が意図的だったとの指摘に対して「断固として、この不幸な疑惑を否定する」と主張した。


「意図的でもメクラ滅法に攻撃しているわけでもない.イスラエルの攻撃は,武装組織に命中した以外は,ぜーーんぶ,誤射・誤爆です.残念ながら.遺憾です(ワ」


いいのよ,ガンガンやりなさい.

http://www.fromisraeltolebanon.info/
Lebanon’s 9/11 or Why Do They Hate Us? Picture Album 1
Lebanon’s 9/11 or Why Do They Hate Us? Picture Album 2
Lebanon’s 9/11 or Why Do They Hate Us? Picture Album 3
Lebanon’s 9/11 or Why Do They Hate Us? Picture Album 4
Lebanon’s 9/11 or Why Do They Hate Us? Picture Album 5
Lebanon’s 9/11 or Why Do They Hate Us? Picture Album 6

ガザで取材中 照準はわれわれに

http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20060725/mng_____tokuho__000.shtml


イスラエルによるレバノン攻撃が拡大する中、イスラエル南部のパレスチナ自治区ガザでもイスラム原理主義組織ハマスなどによるイスラエル軍兵士拉致をきっかけに市民を巻き添えにした攻撃が展開されている。現地で取材中のジャーナリスト大月啓介さん(32)は市街地で銃撃され助手とともに負傷した。普通の人々の中で起きている“戦争”の今をお伝えする。
今月十六日、私は人口約三万二千人のガザ北部の町ベイトハヌーンで、サマーハという少女の家族を訪ねていた。サマーハは中学一年生の十二歳。二年前にイスラエル軍がこの町へ“侵攻”した際に狙撃兵に頭部を撃たれ、脳を損傷し瀕死(ひんし)の重傷を負った。しかし彼女は驚くべき回復力で今では歩くことも、少し複雑な会話もできるようになっていた。
私たちは再会をよろこび合ったが、この日、街は再びイスラエル軍の侵攻にさらされていた。上空からは無人攻撃機が、街の中心部では戦車と軍用ブルドーザーが住民ににらみをきかせている。私と助手のパレスチナ人アブハリール(32)は侵攻の状況を取材しようと彼女らの家を後にし、二キロ北東の戦車が展開する地域へ向かった。
私たちは慎重に身を隠しつつ、三階建ての民家の屋上からイスラエル軍の視界にさらされないよう撮影を始めた。しかし、周囲の状況から判断して、すぐにこれ以上は危険だと感じ、撤退することにした。

■助手に威嚇攻撃自分も腕を負傷

一階へ下り、玄関外の壁の陰で、どのように身を隠しつつここを離れるかと考えた、その時だった。「パーン」という銃声が響くと同時に、右手にチリリと痛みが走った。とっさに家の中に身を隠したがアブハリールが、「足が! 足が!」と叫んだ。見ると、彼の左足から大量の血が流れている。一体、どこから撃たれたのか。
「どこか」に身を潜めた狙撃兵がわれわれに照準を合わせているかと思うと背筋が寒くなった。優秀なイスラエル軍のスナイパーがわれわれのような静止していた標的を撃ち損じることはまずない。そしてわれわれが明らかに東洋人のジャーナリストとその助手だということはスコープを通して確認しているはずだ。彼らはジャーナリストへの威嚇としてアブハリールを狙い撃ったのだ。
私は撃たれた助手のひざを縛り、一刻も早く彼を病院へと運ばなくてはいけなかった。しかし、ベイトハヌーンでは救急車も攻撃の対象になっていた。
「外国人ジャーナリストが、白旗を掲げて負傷者を運ぶ」という常識的には攻撃の対象とはなり得ない方法でも、ここではあまりにリスクが高すぎる。実際、かつてガザで白旗を掲げていた英BBC放送のイギリス人カメラマンが、狙撃により命を落としている。
私と居合わせた住民で負傷したアブハリールをかつぎ、身を隠しながら密集した家々を伝い、壁をよじ登り、フェンスをこじあけ、彼を救急車に乗せられる安全な場所までたどりついた。周囲の民家の住人に手を貸すよう求めたが、彼らも狙撃を恐れてか家の外に出ることはなかった。
ベイトハヌーン内の病院にたどりつき医者の「命に別条はない」という言葉を聞くと、一気に力が抜け、私は自分の腕の痛みと出血に気がついた。小さな傷口に似合わぬ量の出血だった。アブハリールに当たった銃弾の破片によるものだ。
そこに新たな救急車が到着した。犠牲者を乗せた二つの担架が、狂ったように泣き叫ぶ人々とともに運ばれてきた。体を覆っているシーツが一瞬めくられると、そこには、原形をとどめた「胴体」と呼べるようなものがなかった。われわれが狙われた地域からそう遠くない場所での、戦車の砲弾による犠牲だった。
“軍事侵攻”を受けるというのはこういうことだ。いつ何時、どこから銃弾が、砲弾が、ミサイルが飛んできて、命を奪われるか分からない。ただ、それが自分の身に降りかからないよう祈るだけであるということを、これほどまでに思い知ったことはなかった。
この街は、二年前の大規模な侵攻の際にも多くの犠牲者を出している。その後、昨年八月、ガザからの撤退後、命を狙われないという意味での最低限の「自由」を得たのもつかの間、再びイスラエル軍の戦車の、戦闘機の、スナイパーの標的となっている。
同じ日、イスラエル軍はこの街でアラブ系テレビ局アルジャジーラのクルーも襲った。危険を察知したスタッフが撮影現場を離れたその直後、イスラエル軍の戦車から、クルーが撮影していた民家が砲撃を受けた。とっさの機転で彼らは九死に一生を得た。
十七日、同じ街でパレスチナの通信社ラマタンのオフィスがイスラエル軍により占拠され、スタッフとその家族が拘束された。取材車は破壊され、スタッフの家族は人間の盾として使われた。
メディアはイスラエル軍の対応に危機感を強めている。ラマタンのスタッフはこう語る。「イスラエル軍は一般市民の犠牲を隠すためメディアに対して攻撃を仕掛けている。ゲームのルールが変わったのだ。新しいルールの下で、何が起こるかはわれわれには予想できない」


■「安全な暮らし子供たちに…」

十八日、イスラエル軍が街から後退すると、サマーハの家族を再び訪ねた。戦車も兵士も見えないが、時折、迫撃砲と無人攻撃機からのミサイルが撃ち込まれ、爆音を響かせる。人々は「この程度は何でもない」と侵攻で命を落とした人々の葬儀を行った。サマーハの父親は言った。「どうせすぐにイスラエル軍は戻ってくるだろう。できる時に葬儀をしなくてはな」
サマーハの母は語った。
「ほしいのは、子供たちが身の危険を感ぜずに生きていける当たり前の暮らしです。パレスチナ人がそれを望むのは、ぜいたくなんですか?」
外国人の私は、今回のことに懲りればガザを離れればいいだけのことだ。しかし彼らには、逃げる場所はない。彼女の言葉をどう受け止めればいいのか。「あなたたちの子供が大切で、私たちの子供が大切ではないと言うんですか? 私たちにとっても、子供は大切なんですよ」


■ガザ全体の犠牲3週間で120人に

三日間の侵攻で、小さなこのベイトハヌーンで十四人が命を奪われた。ガザ全体では、約三週間で約百二十人が犠牲になっている。
二十四日もイスラエル軍のアパッチヘリがガザ市の住宅にミサイルを撃ち込んだ。これが、イスラエルの歴史的な偉業、和平への偉大な一歩と喧伝(けんでん)された「ガザからの撤退」からわずか一年後の現実だ。


◆ジャーナリスト・大月啓介氏

おおつき・けいすけ 東京都中野区出身。早稲田大学商学部卒業。テレビ番組制作会社日本電波ニュース社に入社しアフガニスタンパキスタンの紛争地域、インドネシアスマトラ島の震災地域などを取材。現在、中東を拠点に活動する。

<デスクメモ> 大月さんとスマトラ島沖地震の取材の際、バンダアチェで出会い、車のチャーターや仮設宿で助け合った。地元の人々にふっととけ込み、鋭い映像を切り取る自然体の災害・紛争ジャーナリストだ。ガザでも徹底して市民の目線からイスラエル軍の動きを追っている。いつか帰ってきたら酒を酌み交わしたい。(蒲)


よろ↓