【ねこまたぎ通信】

Σ(゜◇゜;)  たちぶく~~ Σ(゜◇゜;)

 盗人に追銭2

【特定企業支援のODA解禁】大手商社側は、国による「援護射撃」につながると歓迎

一方、日本国際ボランティアセンター(JVC)前代表理事の熊岡路矢・東大大学院客員教授は「色々な方法を模索することは評価できる」としながらも、「日本政府は、新興援助国による資源獲得のための人権・環境配慮に欠けた経済援助、軍事援助を批判してきた。その方針を徹底するなら、ODAの軸を、貧困削減、水・基礎教育・基礎保健に定めて実施し、アピールしていく選択もあるのではないか」と話している」
ようやく日本の市民社会側からの声が出てきつつ(報道されつつ)あるようです。

朝日新聞】特定企業支援のODA解禁 政府と経団連が合意

http://www.asahi.com/business/update/0419/TKY200804180383.html

【読売新聞】ガーナ・アンゴラ・ナイジェリア、円借款で資源確保へ

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080413-OYT1T00243.htm?from=main2

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

http://www.asahi.com/business/update/0419/TKY200804180383.html

特定企業支援のODA解禁 政府と経団連が合意

2008年04月19日00時59分


政府と日本経団連は18日、日本企業の提案に基づく途上国援助(ODA)の解禁に合意した。これにより、たとえば企業が開発した資源や原料・製品を運ぶ際に必要な港湾や道路の整備にODAを使えるようになり、商社などから歓迎の声が上がっている。一方で、相手国のニーズにあった支援になるのか、癒着を生まないのかをはじめ、数多くの課題もある。
こうしたODAは、欧米諸国などですでに導入されているが、日本は特定企業の支援になることを理由に自粛していた。しかし、07年に世界5位に転落したODA予算の効率的な配分のため、民間の持つ情報を活用したい政府と、ODAを利用したい産業界の思惑が一致した。
経団連の提言を受けて、外務、経済産業、財務の各省がまとめた具体策は(1)政府と経団連国際協力銀行などによる「官民対話」の枠組みを創設(2)四半期ごとにODAの方針や共同調査団の派遣について意見交換(3)在外公館でも民間を含めた「拡大ODAタスクフォース」を組織――など。これを通じ、民間の意向をODAに反映させる。ODAは相手国の要請に応じるのが原則のため、民間投資と連動したODA案件を日本政府が相手国に推薦する仕組みも新設する。
こうした支援は、官民の癒着につながる可能性もあることから、合意文書には「透明かつ公正な公開競争入札など国際的ルールに従う」ことも明記した。

      ◇

「民間単体で出ていくリスクを減らせるのはありがたい」。海外で大規模な投資をする大手商社側は、国による「援護射撃」につながると歓迎している。背景には価格高騰で争奪戦が激化している原油やレアメタル希少金属)を巡り、中国やインドが巨額の投融資と結びつけ、獲得に乗り出している現状がある。
企業が進出先で手がける社会的責任(CSR)活動とODAを結びつけたい、との要望も強い。南アフリカで約1万人を雇用するトヨタ自動車は現地でエイズウイルス(HIV)感染防止の啓発活動やエイズ孤児支援に取り組む。現地法人の丹羽裕之上級副社長は「企業単体では限界があり、政府に力を貸してもらえればありがたい」と話す。
識字率が低いアフリカでは、企業が教師派遣や教材提供など初等教育への支援を手がけるケースもある。三菱商事の是永和夫アフリカ地域代表は「ODAの門戸が開かれれば、政府と話し合いながら物事を進めることができる」と期待感をにじませる。
一方、日本国際ボランティアセンター(JVC)前代表理事の熊岡路矢・東大大学院客員教授は「色々な方法を模索することは評価できる」としながらも、「日本政府は、新興援助国による資源獲得のための人権・環境配慮に欠けた経済援助、軍事援助を批判してきた。その方針を徹底するなら、ODAの軸を、貧困削減、水・基礎教育・基礎保健に定めて実施し、アピールしていく選択もあるのではないか」と話している。(村山祐介、斎藤徳彦、南島信也)

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080413-OYT1T00243.htm?from=main2

ガーナ・アンゴラ・ナイジェリア、円借款で資源確保へ

政府は、アフリカ諸国の中で天然資源が豊富なガーナ、アンゴラ、ナイジェリアの3か国を円借款の対象国に加える方針を固めた。
資源開発を検討している日本企業との連携で、3か国の経済発展を後押しし、資源の確保を図る狙いがある。5月に横浜市で開くアフリカ開発会議(TICAD)で表明する。
アフリカ53か国のうち、円借款の対象国は21か国にとどまっている。経済の低迷や政情不安で返済能力に不安のある国が多いためだ。アンゴラには円借款の供与実績がなく、ガーナは1999年、ナイジェリアは91年を最後に供与を見合わせていた。
ガーナはボーキサイトアンゴラとナイジェリアは石油などの産出国で、複数の日本企業が資源開発を検討している。日本経団連は昨年末、アフリカ向け円借款の対象国拡大を求める意見書を公表した。
政府は、アフリカ開発会議で採択する合意文書「横浜宣言」で、アフリカ開発に果たす民間部門の役割の重要性を強調する考え。今回の方針はそれを踏まえたものとなる。
(2008年4月13日10時44分 読売新聞)